誰でもできる!ロジクールG700のスイッチ交換修理!

f:id:baaaaatiiiii:20200508194008j:imageこんにちは!

今回の記事ではロジクールのゲーミングマウス、G700のクリックボタンのスイッチ交換をしていきます!

G700はボタンも沢山付いていますし、見た目かっこいいしでとても素晴らしいマウスなのですが、デフォルトで付いているマイクロスイッチに持病があり、1年ほど使用しているとチャタリング(1回しかクリックしてないのに複数回クリックされてしまう現象)が発生します。

 

こうなってしまうと、右クリックした時にメニューが表示されないなど、マウスとして使用を続ける事は困難になります。そこで、マイクロスイッチを持病の無い物に交換修理する事で解決を試みます。

 

 

  1. はじめに

インターネット上には同様な記事が沢山あるため、作業に移る前に私の記事以外にも確認して頂けると更にスムーズに作業が進むかと思います。

今回の修理では、高い機材が無いと半田付けが困難な場所があります。そこで、他の記事とは違った方法で修理を行いました。とても雑な方法ですが、参考になればと思い書き記させて頂きます。

 

  1. 用意するもの

 

f:id:baaaaatiiiii:20200508190612j:image

必須

チャタリングがおきているG700又はG700S

新品のマイクロスイッチ Amazonリンク

はんだごて Amazonリンク

はんだ 

フラックス

プラスドライバー

マイナスドライバー

 

あるといいもの

ニッパー

こじ開け系の工具

エポキシパテ

カッター又はデザインナイフ

エポキシパテ 

 

  1. 作業手順

 

いざ作業に入っていきます!

1.1まずはG700を分解します。

裏面の滑りやすくするパッドをマイナスドライバー等を用いて剥がします。このパッドは再利用するので、綺麗に保管してください。粘着力が弱まってると感じたら両面テープや接着剤で付けて再利用します。剥がすとプラスのネジが5本ありますので、外します。

f:id:baaaaatiiiii:20200508190532j:image

1.2 ボタンのある面との切り離し

ネジを5本外したらそのまま簡単に上下で分割します。ケーブルが十分に長いので、開ける瞬間に断線する事は無いと思います。

f:id:baaaaatiiiii:20200508191746j:image

図のように、オレンジのコネクタを外します。
f:id:baaaaatiiiii:20200508191743j:image

 

 

1.3マイクロスイッチ交換の下準備

 

マイクロスイッチを交換する前に細かい部品類を外していきます。まずはマウスホイールを外します。

ここのピンを引っこ抜きます。難しい時はプラスドライバーなどで押し出して下さい。

f:id:baaaaatiiiii:20200508192029j:image

 

f:id:baaaaatiiiii:20200508192309j:image

 

こんな感じで外れます。

小さなバネも2つありますので、絶対に無くさないように保管して下さい。

ここまではよくある解説記事と同じです。

次からが問題です。

 

1.4基版の上下分割

G700の基板は上下に積み重ねるように配置されており、2つの基盤は画像の部分の14点のはんだ付けで繋がっております。

ここの半田を吸い取り、分割するのがこの修理の山場で、1番のぶっ壊しポイントなのですが、今回はそれを避けるため、別の方法でマイクロスイッチを取り出しました。(自分も半田を溶かして上下の分割を試みましたが、基盤を壊す予感がしたのでやめました。)

f:id:baaaaatiiiii:20200508193000j:image

 

1.5 マイクロスイッチの取り外し

 

ではどうやってマイクロスイッチを取り外すかについて解説します。

隙間から半田型を入れて交換してしまう方法、マイクロスイッチを破壊して取り出して上から差し込んじゃう方法など、色々考えたのですが、最終的に基盤のネジを溶かして無理やり外す方法を取りました。手順をこれから解説します。

 

下の基板は4つのネジで固定されています。2つはドライバーが入る位置にありますが、もう2つは上の基板に隠れて外せません。そこで、はんだごてを使って外していきます。

 

一つはマウスの裏面のシートがあった辺りを溶かします。画像の辺りをはんだごてで溶かして下さい。

f:id:baaaaatiiiii:20200508193500j:image

もう一つは横からはんだごてを入れてねじ山ごと溶かします。

はんだごてを入れる為にニッパーを使ってプラを割っています。

f:id:baaaaatiiiii:20200508193528j:image

 

f:id:baaaaatiiiii:20200508193838j:image

上手に溶かせると基板が持ち上がります。これでマイクロスイッチの交換ができます。

 

元からついていたスイッチははんだごてで半田を溶かして外しても良いですし、ニッパーなどで破壊しても良いです。ニッパーで壊した後に残ったピンを外すのが楽かと思います。

 

元にあったマイクロスイッチが外れたら新しいマイクロスイッチを半田付けします。

隙間からはんだごてを入れて上手につけて下さい。

f:id:baaaaatiiiii:20200508194008j:image

下手っぴ半田ですがくっつきました👍

 

オムロンジャパンのスイッチに変わってますね〜

f:id:baaaaatiiiii:20200508192008j:image

 

これでマイクロスイッチが取り付け終わりました。

あとは逆の手順で組み立てたら終わりです。

 

組み立て終わったら動作確認をしましょう。

14本あるピンを触ってなければ普通に動作する筈です。

f:id:baaaaatiiiii:20200508193957j:image

 

メルボルンからシドニーへの移動方法! 【FIREFLY】

オーストラリアのメルボルンシドニー間の移動方法について、バスをFIREFLYを使って移動しました。

メルボルンシドニー間の移動ではファイアフライでの移動がコスパがいいです。

調べても情報が少ないため、使用感をレビューします。

 

メルボルンシドニー間の移動方法は以下の3つがあります。

1.飛行機

2.バス

3.鉄道

飛行機は片道4000円から6000円程で購入することが出来ます。飛行時間は2時間ほどです。しかし、市内から空港まで移動する時間とお金がかかります。メルボルン市内→メルボルン空港の移動はエアバスで18ドル(1500円)です。シドニー空港→市内の金額は調べていません。

 

バスはグレイハウンドとファイアフライの2種類があります。

グレイハウンドは片道120ドル前後、昼と夜の便が出ています。グレイハウンドは日本語で調べても沢山の情報が得られたので、王道なのかなと思います。

窓口のおばちゃんも2人いて、親切に教えてくれます。

一方、ファイアフライの料金は70ドル(ネット予約で65ドル)です。調べても情報が少ないです。少し不安になります。

窓口はおっちゃん1人だけで、休憩のたびに閉まります。

ただバスには50周年のステッカーが貼ってあったのでオーストラリアでは歴史があるようです。安いとはいえ先進国のバスなので信頼してこちらにしました。

 

鉄道は調べていないので分かりません。確か料金は65ドルほどと聞いていますが、体を消耗する旅になりそうなので今回はやめておきました。(その後ドミトリーにて鉄道だメルボルンから来たという人がいました。椅子が固くて寝れないしめちゃくちゃ疲れたと言っていました。)

 

  • バスを選ぶ理由

ファイアフライでの移動は料金が安い、サザンクロス駅から乗るだけだから楽、宿代を節約できるといったメリットがあります。

また、飛行機よりも申し込みが楽です笑

 

  • チケットの買い方

1.ネットで買う(65ドル)

こちらのサイトから購入します。

Firefly Express Home

 

FROMに出発地、TOに行き先を入力します。片道なのでRETURNのチェックを外して進めばOKです。

支払いはクレジットカードかpaypalが使えます。行き先が多いので間違えないように注意!

 

f:id:baaaaatiiiii:20190321171609p:image

今回、私は搭乗日前日の16時ごろに予約しましたが、無事にチケットが取れました。当日は5、6席空いていましたので、場合によっては売り切れる可能性があります。旅程に余裕がない場合は事前に買っておくと良いです。

また、チケットの払い戻しは出来ない?(誤読かも)ので、そこも注意です。

ちなみにAirBusでは払い戻しができます。

 

2.窓口で買う(70ドル)

サザンクロスステーションのバス乗り場にファイアフライとグレイハウンドの窓口があります。

そこでシドニーに行きたいと告げれば購入出来ます。

売り場の住所は以下の通りです。乗り場もここです。

Southern Cross Station Bus Terminal, 205 Spencer St, Melbourne VIC 3000, オーストラリア

 

 

  • 乗り方

私は今回19時発7時着の夜の便を使いました。

18時ごろにバス乗り場に到着し、バスに乗る準備(歯磨きや荷物整理)をしました。

18時30分頃からバスに乗る受付が始まります。

受付には料金支払い後に届くメールを見せればOKでした。

すぐに用意できるようにスマホでもスクショを取っておくと安心です。

周りの人のチケットを見せて貰って"Same?”と確認するともっと安心です。

57番のバス乗り場の様子です。大きな荷物は中に預けられます。

f:id:baaaaatiiiii:20190321171904j:image

  • 乗り心地

バスの中は2、2の4列シートです。

2口のUSB電源があり、隣の人と1つずつ使えます。

f:id:baaaaatiiiii:20190321173130j:image

バスの後ろにはトイレもあります。

12時間の長旅なので通路側に陣取っていつでもトイレに行けるようにすると楽です。

途中で電波の悪いところに入り、一時的に携帯が圏外になりました。バスのWi-Fiも使えなくなりました。少し経ったら入るようになりましたが、一応気をつけてください。

 

23:30ごろに高速のPAのようなところで一度休憩し、バスから降りる時間がありました。コンビニと飲食店があるのでお腹が空いている人はそこで何か食べることができます。私はColesで食料を買い込んでいました。

 

その後はずっとバスに乗りっぱなしです。寝ましょう。

朝7時ごろにシドニーの駅前に到着します。f:id:baaaaatiiiii:20190323083949j:image

荷物を受け取ったら移動完了!シドニーの街へ繰り出しましょう!

 

 

  • 結論

料金が安いこと、夜のうちに移動できるメリットがあるので、検討するべき移動方法の1つになると思います。また、他の地域に移動したい時にも使えます。グレイハウンドとの比較は乗っていないので分かりません。この記事を読んでファイアフライ利用の支えになればと思います。

 

ありがとうございました。

埼玉大学工学部に編入後の単位変換について

埼玉大学工学部 編入後の単位変換について

H30に埼玉大学編入した者です。

これから埼玉大学編入する人のため、編入後の単位変換、履修の流れについて記録を残します。

 

まず、平成30年に編入した場合、認定される単位数の限界は「72単位」でした。

結果から言うと僕は72単位分、フルで認定して頂けました。

この「72単位」の数字についてですが、2年生までの平均取得単位数が72単位程度との説明がありましたので、妥当な数値に見えます。ですが、授業に来ている内部生に聞くと80単位前後の人が多かったので、周りよりは少ないと考えてください。

 

 

 

  • 単位認定の流れ

Step1

春休み中に大学から大量の書類が届きました。その中に単位認定を申請するプリントが封入されていました。

そのプリントを埋めて、高専シラバスと共に郵送で提出しました。

Step2

大学入学後、単位認定の担当の先生と話し合いがありました。

申請した科目が変換できるかどうかを話し合いました。この時、単位変換のルールについて説明をされました。ルールは後で説明します。

そして、ルールを踏まえた上で、単位変換申請書を作り直しました。

この時にエクセルファイルを貰えたので、パソコンで作業することが出来ました。(編入する人には渡せます)

 

Step3

単位変換申請書を提出しました。その後、教授達の話し合いの上、書類が通ると認定されるそうです。申請書を出してから2、3週間立つと教務からメールが届き、認定された科目が見れます。学内システムのGPAが表示されるところは「認定」と書かれます。

 

  • 変換のルールについて

1,同じ科目であっても、単位数が増加する場合は変換できない。

高専パワーエレクトロニクスを取得した。この科目が1単位分しか無い場合、変換出来ません。

大学のパワーエレクトロニクスが2単位分あるからです。

1単位分しかない科目であれば、そのまま変換できる可能性はあります。ですが、大学で1単位分だけの講義は少ないです。

 

2,内容が被っている科目であれば、科目の合わせ技で変換できる

大学でディジタル信号処理(2単位)を変換したい

高専では信号処理基礎(1単位)と信号処理(1単位)取ってある

この時、シラバスを確認し、内容が被っていれば、1単位の科目を2つ使用して2単位のディジタル信号処理に変換できる可能性があります。

 

3,変換できる科目が一杯ある時は、自分で選択できる

私は最初の話し合いの時、変換出来そうな科目がリストアップされました。

編入生は72単位分しか変換することは出来ません。

そのため、72単位分だけ変換する科目を選ぶのですが、どの科目を変換するかは自分で選ぶことができます。

これはとても重要です。本当に重要です。

テキトーに変換すると、履修したい科目の時間割が被っていたりして履修できなくなります。

そのため、時間割表を見ながら履修計画を立てて下さい。

 

4年生で卒業研究を履修する為の条件として、必修科目を3年生までに取り終えなくてはいけません。つまり、3年生で必修科目を落とすと留年します。

内部性は1,2年で必修は全て取り終わり、3年生で専門科目の履修が増えるのが基本です。

もし必修科目を落としても内部生は再履修で取りますが、初見プレイの編入生は確実に不利です。そのため、必修科目を変換し、その後に専門科目を変換するのが基本です。

どの科目を履修するのが良いのかは、その時の編入の先輩や同級生に聞くのが良いです。単位取得率が低い科目や、課題の多い科目を履修しまくるのは注意です。

 

  • 留年する可能性について

留年する可能性は十分にあります。

4年生になった時、卒業研究の履修条件を満たしていない場合、留年となります。

この「卒業研究の履修条件」が複雑で、様々な科目について条件が設けられています。

下に簡単な例を書いておきます

・英語を16単位分とれ

・必修科目を30単位分全部とれ

・基礎的な科目(ベクトル解析、力学演習など...)をとれ、

・郡Aの中(電子回路、量子力学など...)から12単位とれ

・郡Bの中(電気機器、電力、パワエレ、回路など...)から16単位とれ

このように、単純に合計の数字を満たせばのではなく、各科目毎に設定された条件を満たす様に履修する必要があります。この中のどれか1つでも満たせないと留年します。

そのため、単位変換で科目を選ぶ時はこれを考慮しながら選択するのが良いです。

 

  • その他伝えたいこと

高専の成績は気にしなくてよいです。取れているかどうかが重要です。

認定書はエクセルを渡すので、紙じゃなく最初からそれに書いた方が楽です。

TOEICで860ぐらい取ると4単位、730くらいで2単位貰えるので、暇な人はやっておくと良いかも。これは変換の72単位とは別に出ると思う。ただ卒業にはあまり影響しないような気もする。。。

 

  • まとめ

単位変換は72単位

自分で科目を選べる

卒業できるように変換する

テキトーにやると後で苦労する(苦労しました)

ちゃんと履修案内をよく読むこと

 

  • 最後に

今回の内容は、あくまで私の経験を元に書いている話なので、年によって変わるかもしれません。また、単位変換の担当の先生によっても変わると思います。基本的には認定する方向で進めて頂けるので過度な心配はいらないと思います。

編入に使った数学の参考書たちを紹介

僕が編入の勉強に使った本を紹介します.

数学の勉強を真面目に始めたのは2017年の2月中旬です.

それまで数学は苦手科目で,問題集の極限値で詰んで放置していました.

受験のために数学を勉強して,使う本の順番が大切だと感じました.

なるべく勉強していて詰まないような本を詰まない順番で解説していこうと思います.

 

 

  •  本の紹介 

  • 学校の教科書

大日本図書の色が綺麗なアレです.

忘れている所も多いと思うので,学校の教科書を一通り解きます.途中計算が分からないところは,優しい人が解答をネットで配布してくれているので,それをダウンロードして見てました.問と練習問題をやりました.

 

  • マセマシリーズ

一番わかりやすいと感じた本です.特に微分方程式にはお世話になりました.

線型代数微分方程式,ベクトル解析をやりました.専門の勉強では電磁気も使いました.

問題演習を増やしたかったら【演習】のマセマを使うと良いです.

微分積分は内容が薄いと思ったので軽く読んだだけです.

微分方程式は学校にあったやつを使いました,買うなら新しくなった「常微分方程式」で良いと思います.

 

 

 

 

 

  • 編入数学徹底研究

一通り終えたら編入数学徹底研究に取り掛かりました.

この本は解説が非常に丁寧なので僕でも出来ました.分からなかったらとりあえず写経して進めました.学校の教科書と平行して進めて良いと思います.

 

編入数学徹底研究―頻出問題と過去問題の演習

編入数学徹底研究―頻出問題と過去問題の演習

 

 

  • 大学編入のための数学問題集 

編入数学における新定番の問題集です.

高専の教科書と対応しているので読みやすいのと,解説が丁寧なので詰みにくいです.

欠点をあげるなら一つのパターンに対して問題数が少ないことです.演習を積みたかったら他の本で似た問題を探すと良いです.

最終的にコレができればまぁまぁ戦えるようになります.

 

 

大学編入のための数学問題集

大学編入のための数学問題集

 

 

  • 編入数学過去問特訓

トップクラスの編入受験生は解いてる本です.

問題が結構難しいですが,解説が丁寧なので詰みにくいです.

解いていて楽しい問題が多かったような記憶です.

必要と感じたところだけやりました. 

編入数学過去問特訓―入試問題による徹底演習

編入数学過去問特訓―入試問題による徹底演習

 

一通り手を付けた後に図書館で見つけて取り組みました.

様々なパターンの微積が入ってていい感じです.同じ人の本で微分方程式だけのやつもありますが軽くやりましたが微分方程式に関してはマセマで十分な気がします.

H30の入試で全く同じ問題が出題されていました.

弱点克服 大学生の微積分

弱点克服 大学生の微積分

 

ネットでおすすめされていたのと,Amazonで1円だったので買ってやりました.

他の本には無いような微分方程式があっていい経験になりました.

解説が微妙なので始めるならマセマや大学編入の為の問題集をやりこんでからでいいと思います.

微分方程式 (基礎解析学コース)

微分方程式 (基礎解析学コース)

 

 

 

  • まとめ

勉強方法としてはA3のコピー用紙にひたすら解きました.

僕の勉強の流れとしては学校の教科書とマセマと徹底研究を同時進行→大学編入の為の数学問題集→あとは苦手なところを穴埋めしていく感じでした.

 ネットで徹底演習がよく進められていますが,難しい上に解答に誤植があるので注意です.難しい問題で躓くと勉強を投げ出して時間を浪費する可能性があるので使うときは注意したほうがいいです.

ここに書いていない本も沢山ありますが,混乱を招くのであえて紹介しません.自分にあった本を探すのも勉強の楽しみです.

 

そいじゃがんばってくださ〜い

H30年度埼玉大学工学部編入体験記

埼玉大学工学部の編入試験の体験談を投稿します.

丁度勉強を始めたのが一年前の今頃だったことを思い出し,執筆に至りました.

受験にあたり,情報収集に困る事が多々ありました.

これから編入試験を受ける学生の参考になれば良いかと思います.

 

埼玉県さいたま市にある国立大学です.JR大宮駅から埼京線南与野駅まで2駅移動し,駅から2.4kmの場所にあります.

ネット上では駅から遠いと言われているようです.

学校は共学ですので,同じキャンパス内に経済学部や教養学部があります.

高専とは明らかに違う空気が漂っていました.

 

埼玉大学の編入学試験は数学一科目で行われます.

確約書の提出期限は設定されておらず,滑り止めに使えるようになっています.

今年の試験日は7月1日で,九州大学千葉大学と被っていました.

来年からは千葉大学の学力試験が無くなりますので,もしかしたらすべり止めに使われて倍率が上がるかもしれません.

何よりも数学一科目だけで受験できてしまうので,他の大学との併願がしやすいです.数学だけで出願できる大学はほとんどありません.

学校の席次の提出もありませんから,本当に数学だけでの順位付けになります.

倍率は高いので対策は必要です.私が受験した時は58人中8人が合格していました(欠員含めず).

ここ最近は倍率が上がってきているようです.

  • 受験に至った経緯

自分語りになります.

もともと私は進学志望で,高専を卒業したら大学に行きたいと考えていました.

大学に行きたかった理由は

①今とは別の研究がしたい

②勉強がしたい

③いい職に就くために学位が欲しい

④大学生活をエンジョイしたい

⑤いろんな人と関わりたい

などなど,挙げればきりがありませんが,この中でも大きな理由となったのは⑤です.

高専に5年間幽閉されることで「自分は井の中の蛙状態なのでは」と思っていました.当時の自分はもっと広い世界を知りたかったのでしょう...

 

最初は推薦で宇都宮大学に入ろうとしましたが,先輩から「もうちょい頑張って都心の大学したほうがいいよ〜」とアドバイスを頂いたため受験する学校を変更しました.

あの時,先輩に相談しておいた良かったなと感じます. 

最終的には,難易度と立地,条件などを考慮して埼玉大学を選びました.

東京に近いのも大きなメリットです.

 

正直受験する理由に関してはどうでも良いと思います.家から出たいとか都会で暮らしたいからでOKです.

 

 

  • 編入対策

埼玉大学の編入学試験は数学一科目で行われます.

出題範囲は微分積分,代数,微分方程式です.大問が3つあり,90分の試験時間で解きます.

問題は比較的簡単です.高専の教科書の問題が解けるだけでも7割ほどは埋まると思います.ですが,倍率が高く問題が簡単故に満点に近い点数を取ることが求められます.

残りの3割を確実に取れるようにひたすらがんばりましょう.

後は過去問を入手して解きましょう.大学に問い合わせれば最新の3年分は手に入ります.

僕は11年分解いて挑みました.ほとんど傾向は変わっていません.

勉強に使った参考書等は別の記事で書こうと思います. 

  • 受験当日の流れ

 南与野駅からバスで大学まで移動しました,

試験会場は時間にならないと空きません.

解答用紙はA3サイズの白紙が3枚と下書きが1枚配られ,それぞれ大問1,2,3を記入します.

裏面に記入してもOK.

下書き用紙は回収されません.(ゴネれば回収してもらえるかも?)

微分方程式の途中計算が下書き用紙に残っていることを伝えたら,「答えだけ書いてあればいいですよ〜」と言われました.

 

氏名の記入欄は無く,受験番号のみを記入します.

試験終了後,受験番号を書き忘れても書くチャンスは与えられます.

 

試験中は最後の2問の微分方程式が解けず,ずっと悩んでいました.諦めて最初から見直しをしたところ,間違いに発見すると共に,悩んでいた問題の解法を思いつきました.

最後まで諦めずに頑張ったことで最善の結果を得られました.

 

 

 試験の出来は8割から9割ぐらいだと思います.

記憶にあるところだけで言うと,極限値の問題の2問目,微分方程式の3問目の係数を出した後,式に入れる所で間違えました.

部分点が存在するのかは分かりません.

 

  • 面接について

筆記試験が終わると,面接があります.

面接時間は5分間でした.

私が受けたときは電気科だけ人数が多いのか,別の棟での面接になりました.

教室で受験者が待機して,時間になったら面接する部屋に行きます.

面接の流れを説明する先生がやって来るので話を聞きましょう.僕は緊張していて聞き逃した為,面接で受験番号を訊かれ「くぁwせdrftgyふじこlp」となりました.受験番号は覚えましょう笑

部屋が3つあり、受験番号が1〜19,20〜39,40〜58と部屋が分かれています.

受験番号によっては一番最初になるかもしれないので準備しておきましょう.

他の大学がどうなのかは分かりませんが,かなりゆるい感じがしました.

一通り質問されたあと「時間が余ったなぁ...w」みたいな事を言っていました.

相当変な対応をしない限りは合否が変化する事は無いような気がします.

質問の内容は以下の通りです.

 

Q1,受験番号と名前

Q2,  この大学に編入しようと思った動機

Q3高専でどんな研究をしているのか?

Q4,学部卒業した後はどうするのか?

Q5,他の大学は受けているか?

Q6,受かったらどうやって暮らすのか?

 

試験の出来については訊かれませんでした.多分知りたいのはQ2,Q4,Q5だと思います.

Q6について,編入生は寮に入れないと事前に調べていたので「アパートで一人暮らしする」と答えましたが,ここで「寮に入りたい」と答えたら調べ不足だと思われるかもしれません.

 

  • 最後に

 勉強を始めるのが遅かった為,間に合うか不安でしたが,なんとか合格出来ました.

ここよりもレベルの高い大学と併願している人も微分方程式だけはしっかりとやったほうが良いと思います.

数学だけ,確約書無し,関東圏という条件は滑り止めとしても非常に優秀なのでおすすめできます. 

 

僕が受かったのは運が良かっただけだと思います.

この記事が少しでも皆様の糧になれば幸いです.

質問があれば可能な範囲でお答えします.

ご通読ありがとうございました.